menu診療案内
睡眠時無呼吸症候群外来
睡眠時無呼吸症候群とは?
睡眠時無呼吸症候群とは、眠っている間に呼吸が止まってしまう病気です。日本国内では300万人以上もの患者が存在すると言われていますが、実際に治療をされている方は少ないのが現状です。
思い当たる方は、 睡眠時無呼吸症候群 かもしれません…
- 『大きなイビキをかく』『睡眠中に呼吸が止まる』と指摘される。
- 日中に強い眠気がある。
- 熟睡感がなく、疲れが取れない。
- 起床時に、頭重感や頭痛がある。
- 朝の血圧が高い。
上記のいずれかに該当する方は、『睡眠時無呼吸症候群』が疑われます。放置しておくと、良い睡眠が得られず、最悪の場合交通事故の原因となる事があるほか、高血圧や糖尿病、不整脈などの心臓病、脳卒中などの合併症を起こしやすいことがわかっています。
『ただイビキをかいてるだけ』『ちょっと疲れているだけ』と軽視せずに、思い当たる方はお早めにご相談ください。当院では長年、睡眠時無呼吸の診療を行ってきた循環器専門医が担当いたします。
診断と治療
診 断
睡眠中の呼吸状態をモニターする検査で行います。当院ではまず、自宅で出来る簡易型検査装置による検査を行います。その結果により、さらに精密検査が必要な場合もあります。
治 療
減量・生活習慣の改善が基本ですが、マウスピース装着、CPAP治療、手術などがあります。
CPAP治療とは、「経鼻的持続陽圧呼吸療法」といって、鼻からマスクで空気を送り込むことによって、気道の閉塞を防ぎ、無呼吸を治療する方法です。当院では、CPAPの導入や継続的な管理も行っています。
(循環器内科:髙田医師)
治療ガイドライン改訂版策定に携わりました
循環器内科:髙田佳史医師が、『循環器領域における睡眠呼吸障害の診断・治療に関するガイドライン』の改訂版策定に班員として参加し、2023年3月に改訂版ガイドラインが公開されました。今後も、最新の知見とガイドラインに基づいた適切な診療提供に努めて参りますので、治療や相談を希望の方は、髙田医師までご受診ください。
髙田医師から皆様へ
睡眠呼吸障害は、いびきや日中の眠気を引き起こして社会生活に支障をきたしたり、居眠り運転事故につながることをご存じの方も多いと思います。一方で、睡眠呼吸障害は高血圧、糖尿病、肥満などの生活習慣病と関連し、冠動脈疾患、脳血管障害、心不全、心房細動などのさまざまな循環器疾患の悪化や発症そのものに関与する可能性があることが明らかとなってきました。しかしながら、循環器疾患やそのリスクをお持ちの患者さんにおかれましては、その密接な関係についてご存じない方もまだまだ多く、普及・啓発が必要と感じています。
本ガイドラインは、医療者向けに作成されたものであり、睡眠呼吸障害を適切に診断・治療するための指針と解説が最新のエビデンスに基づいて記載されています。ガイドラインの中に、循環器領域における睡眠呼吸障害の診断と治療に関する「市民・患者への情報提供」として下記のように記載されています。循環器疾患やそのリスクを有する患者さんやご家族の方は、ぜひご一読ください。
- 睡眠呼吸障害は睡眠中に呼吸が一過性に止まる/弱くなることで睡眠を妨げるだけでなく、全身に影響を与えます。
- 循環器疾患を有する患者さんに特に多い疾患で、循環器疾患の発症や悪化に関与します。
- 睡眠呼吸障害への有効な治療によって、症状の改善のみならず循環器疾患の安定化につながる可能性があります。
- 日中の眠気などの自覚症状がはっきりしない場合が多いため、いびきや無呼吸の指摘を受けたことがある方や、循環器疾患の患者さんでは、自覚症状がない場合でも検査を受けることをお勧めします。
- 循環器疾患でかかりつけの医療機関でも検査や治療を受けられることがあります。
【2023年改訂版循環器領域における睡眠呼吸障害の診断・治療に関するガイドライン】
一般社団法人日本循環器学会HP:循環器病ガイドラインシリーズより転載。
https://www.j-circ.or.jp/guideline/guideline-series/(循環器学会HPへリンク)
※睡眠時無呼吸症という用語が一般的ですが、自覚症状の有無を問わず、睡眠時に呼吸が止まる/弱くなる病態を睡眠呼吸障害と呼んでいます。
2023年5月17日
循環器内科:髙田佳史
睡眠時無呼吸症候群外来 担当医
髙田 佳史(たかた よしふみ) ◆診療科 : 内科・循環器内科 ◆profile : 東京医科大学医学部卒 医学博士 東京医科大学循環器内科 客員准教授 日本内科学会認定 総合内科専門医 日本循環器学会認定 循環器専門医 日本医師会認定産業医 身体障害者福祉法指定医(心臓機能) |