睡眠時無呼吸症候群 外来
睡眠時無呼吸症候群とは?
睡眠時無呼吸症候群とは、眠っている間に呼吸が止まってしまう病気です。日本国内では300万人以上もの患者が存在すると言われていますが、実際に治療をされている方は少ないのが現状です。
思い当たる方は、もしかしたら『睡眠時無呼吸症候群』かもしれません…
● 『大きなイビキをかく』『睡眠中に呼吸が止まる』と指摘される。● 日中に強い眠気がある。
● 熟睡感がなく、疲れが取れない。
● 起床時に、頭重感や頭痛がある。
● 朝の血圧が高い。

上記のいずれかに該当する方は、『睡眠時無呼吸症候群』が疑われます。放置しておくと、良い睡眠が得られず、最悪の場合交通事故の原因となる事があるほか、高血圧や糖尿病、不整脈などの心臓病、脳卒中などの合併症を起こしやすいことがわかっています。
『ただイビキをかいてるだけ』『ちょっと疲れているだけ』と軽視せずに、思い当たる方はお早めにご相談ください。当院では長年、睡眠時無呼吸の診療を行ってきた循環器専門医が担当いたします。
診断と治療
- 診断
- 睡眠中の呼吸状態をモニターする検査で行います。当院ではまず、自宅で出来る簡易型検査装置による検査を行います。その結果により、さらに精密検査が必要な場合もあります。
- 治療
- 減量・生活習慣の改善が基本ですが、マウスピース装着、CPAP治療、手術などがあります。
CPAP治療とは、「経鼻的持続陽圧呼吸療法」といって、鼻からマスクで空気を送り込むことによって、気道の閉塞を防ぎ、無呼吸を治療する方法です。当院では、CPAPの導入や継続的な管理も行っています。