close

check検査案内

検査案内

 

検査案内

胃内視鏡検査

「胃カメラ」ともいわれています。内視鏡を鼻もしくは口から胃の中に入れて、先端についている超小型カメラで胃の中の様子を直接モニター画面に映し出して観察します。 食道、胃、十二指腸の粘膜を観察し、胃炎などの炎症、潰瘍、胃がんなどの腫瘍の診断などのために行います 。当院では経鼻からの胃内視鏡検査〈経鼻内視鏡検査〉が可能です。鼻から挿入する胃カメラは、従来の口からの胃カメラと違い嘔吐感が軽減されます。


経鼻内視鏡検査のメリット

通常、口からの内視鏡検査の場合、スコープが舌の根元(舌根)に触れることで咽頭反射(嘔吐感)が起こりますが、鼻からの挿入では舌根に触れることがありませんので、嘔吐感が少なく苦痛が軽減されます。
鼻への麻酔も微量で、身体への負担が軽減されます。局所麻酔ですので麻酔事故のリスクが少なく、眠くなりません。また、検査中医師と同じ画面を見ながら会話することもできます。

大腸内視鏡検査

大腸がんグラフ

大腸がんは早期発見できれば完全治癒の可能性が大きくなります。 腹痛や、便通異常、出血のような症状がある場合は積極的に大腸内視鏡検査を行う必要があります。 また自覚症がない場合でも定期的に検査をする事により大腸がんを早期発見する事ができます。大腸がんを発見するための検査には「便潜血検査」「直腸指診」「注腸バリウム検査」「大腸内視鏡 検査」などがあります。この内、大腸ポリープ、早期大腸がんを発見する為には、大腸内視鏡検査 がもっとも有効な検査方法で治療も可能です。 当院では、内視鏡専門医による、大腸内視鏡検査を施行しております。今まで大腸検査にためらい や抵抗感のあった方も、お気軽にご相談下さい。

大腸がんグラフ

また、ポリープが見つかった場合は患者様の同意が得られれば同時に切除可能です(大腸ポリペクトミー)。大腸には痛覚がないため、自覚症状が出たときは、進行したがんのケースがほとんどです。そのため早期発見には定期的な検査が必要不可欠になります。

大腸検査の予約と流れ

大腸内視鏡検査をご希望の方は、まず消化器内科の外来をご受診ください。
検査前の準備が必要なため、初診当日では検査を行う事ができませんのでご注意ください。以下のような手順となります。

  • 1 受診予約
    まず消化器内科外来の受診予約をお取りください。ご予約の際に大腸内視鏡検査を希望の旨をお伝えください。
    ■ご予約は ℡:03-5929-1611へお電話、または受付までお申し付けください。
  • 2 外来受診
    外来にて医師の診察を受けていただき、内視鏡検査の予約をします。
  • 3 検査前説明
    看護師より指導箋パンフレットを用いて、検査前・当日・翌日以降の生活指導や食事指導を行います。
  • 4 検査の前日
    指導箋パンフレットの内容を参考に過ごしてください。
    消化の良い食事を摂取し、就寝前に下剤の服用をします。
  • 5 検査の当日
    午前中に腸管洗浄剤を飲んでいただき、腸の中をキレイにします。
    検査終了後は、目が覚めるまでベット上で安静にします。帰宅前に看護師より、翌日からの生活指導や食事指導をします。
  • 6 検査結果説明
    更に当日、医師より内視鏡画像をお見せしながら検査結果について詳しく説明があります。 検査の結果から、今後の治療の必要性など方針をお話いたします。

レントゲン検査

レントゲン検査

レントゲンとは、X線検査の事であり、いくつかの 病気が疑われる時に、その原因を特定する為に用い られる一般的な画像検査です。 肺がん、肺結核、肺炎、気管支炎、肺気腫など肺の 病気の他、心臓肥大、大動脈瘤、甲状腺の異常など も発見可能です。 その他にも、手の骨をレントゲン撮影し、コンピュ ータで処理し、骨密度を測定などにも用いられます。

超音波検査(エコー検査)

エコー検査

腹部超音波検査

腹部の断面をリアルタイムでディスプレイに表示します。からだの外側から肝臓、腎臓、膵臓、胆のうなどを種々の方向から観察できます。肝がん、脂肪肝、ポリープや結石ができていないかや、腎臓がんや結石などの検査に使用されます。

心臓超音波検査

非常に周波数の高い超音波を用い、得られた断層面の画像によって、心臓の形や動きを観察する検査法です。検査時間は20~30分で、心臓弁膜症の診断や、心臓機能評価に有用です。

頸動脈超音波検査

首(頚部)をながれ脳に通じる頚動脈や椎骨動脈は、心臓から送り出された血液が脳に向かうときに通る大切な血管です。動脈硬化などで頚動脈が狭くなったり、詰まったりすると脳梗塞の原因になります。脳に血液を送り込む血管であるため脳梗塞予備軍や脳梗塞をおこした人の予後を知る上で病態を知る手がかりになります。

心電図検査

心電図検査

心電図

心臓病の早期発見や心臓病の診断に使われます。心臓の リズム、心拍数、心房負荷や心室肥大の有無、心筋梗塞、 狭心症、心膜炎、不整脈などの診断に有用です。

ホルター心電図

胸痛・動悸など心電図では原因がとらえられない場合に行われます。携帯用心電図計を24時間携帯して、持続的に心電図に記録し、同時に生活行動を細かく記録して、それを後日、照合してコンピューターで解析し診断します。不整脈や狭心症の診断に有用です。

動脈硬化測定検査(PWV)

動脈硬化測定検査(PWV)

動脈硬化測定検査 動脈硬化とは、動脈の内腔にコレステロールやカルシウムが沈着し、動脈壁の一部が硬くなったり、狭くなって、血液が通りにくくなるものです。「動脈硬化」が原因で大変な病気につながる場合があります。 「脳血管疾患」「心疾患」に代表される脳出血 (くも膜下出血)・心筋梗塞・脳梗塞・閉塞性動脈硬化症・狭心症などの病気の原因となります。

測定時間は約5分間で、血圧を測るのと同じくらい気軽に検査を受けられます。両手・両足首の4箇所の血圧を 同時に測定するだけなので、ほとんど痛みはありません。動脈硬化の進展には食生活や運動不足などの生活習慣が大きく関連しています。大変な病気にかからないためには早期発見が重要です。当院医師までご相談下さい

簡易睡眠時無呼吸検査

簡易睡眠時無呼吸検査 は日中の過眠などの症候を伴う「睡眠時無呼吸症候群」について、簡易な機械を用いて睡眠時の呼吸パターン、いびき、経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)を測定する検査です。


膀胱鏡検査

膀胱鏡検査

内視鏡で膀胱あるいは尿道の中を観察する検査です。 超音波検査やレントゲン検査では見つけることができない、非常に小さい病変でも見つけることができます。 膀胱がんに対する最も重要な検査です。その他にも膀胱結石や尿道狭窄等の診断に用いられます。


尿流測定検査

尿流量測定装置に向かって排尿することにより、尿の勢い・排尿量・排尿時間などを測定します。また、この検査の後に超音波検査または導尿を行って残尿を測定することにより、より多くの情報が得られます。前立腺肥大症や神経因性膀胱などの排尿あるいは蓄尿障害をきたす疾患の診断に用いられます。


骨塩定量検査

骨塩定量検査は骨粗鬆症の診断や治療効果の判定に用いられます。骨粗鬆症とは、骨がスカスカになり骨折しやすくなる病気です。また、骨折が原因で日常生活行動(ADL)の低下、さらには寝たきりになってしまうことが大きな問題となっています。



ご来院の方へ
お問い合わせ・診療予約