menu診療案内
内分泌代謝内科
内分泌・代謝内科とは?
内分泌・代謝内科では、生活習慣病を中心とする代謝疾患(糖尿病・高血圧・高脂血症・高尿酸血症・肥満症・メタボリックシンドローム)および内分泌疾患(下垂体機能異常、甲状腺機能異常、副腎・骨代謝関連疾患、性腺機能異常)を専門に治療を行っています。内分泌疾患とは、より分かり易くいうと「ホルモンを分泌する臓器の病気、ホルモンの作用異常をきたす疾患」のことです。
ホルモンとは体の特定の器官で分泌され、血液に乗って別の臓器で効果を発揮する物質のことを言います。ホルモンには様々な働きがあり、脳や心臓・消化管運動の活性化や、新陳代謝の促進、体温や体内リズム調節、生殖活動など、重要な役割を担っています。
体の器官と分泌されるホルモン
膵 臓 | 膵臓から分泌されるインスリンやグルカゴンは血糖調節に関わっており、糖尿病はこれらホルモンの分泌不全や作用不全によって生じる。 |
---|---|
甲状腺 | 甲状腺からは代謝調節を司る甲状腺ホルモンが分泌され、副甲状腺からは骨生成に関わる副甲状腺ホルモンが分泌される。 |
副 腎 | 血圧に関わるカテコラミンやアルドステロンや、男性ホルモンであるアンドロゲンなどが分泌される。 |
下垂体 | 成長ホルモン、ACTH、TRH、プロラクチン、性腺刺激ホルモン、抗利尿ホルモンが分泌される。 |
これらホルモンは生体の恒常性を保つためには欠かせない物質で、ひとたび過剰に分泌されたり、逆に分泌不足が生じたりすると病気を引き起こします。代謝バランスが崩れて急激な体重変化を来たしたり、血圧が急上昇したり、骨が脆くなり骨折が増えたり、免疫力が低下したりと様々です。またイライラや気力の低下・うつなど精神症状を来たすこともあります。痛みとは違って症状がはっきりと現れないことも多いため、健康診断などでは発見されにくい疾患です。ですので早期診断のためにも専門医師による診察が大事です。
もし下記のような症状があれば、ホルモンの異常が隠れている可能性もありますので、当院までお気軽にご相談ください。
このような症状の方はご相談ください
首が腫れている | 気力がなく疲れやすい | 皮膚が乾燥している |
髪の毛が薄くなる | 月経不順 | 体がむくむ |
汗っかき | いくら食べても太らずお腹が空く | イライラ |
皮膚が乾燥している | 寒がり・冷え症 | 便秘・下痢 |
手指の震え | めまい |
検査について
ホルモンは血液を介して、分泌器官と異なる場所、異なる臓器で効果を発揮します。このため、内分泌・代謝内科では血液検査を中心に各種画像検査と組み合わせながら、診断や治療効果の判定等を行っていきます。
血液検査
代表的なものに、血糖を筋肉や肝臓に取り込む働きをするインスリン、基礎代謝に大きな影響を及ぼす甲状腺ホルモンのサイロキシンやサイロニン、体液量を保持して血圧を調節する働きのあるアルドステロン、糖・電解質代謝や抗炎症作用に関わるコルチゾールなどの測定があります。血液中のホルモンはごく微量で、体調の変化やストレス・環境によって数倍~数百倍に変化することがあります。このため検査内容により、空腹状態や検査前15~30分程度横になり安静状態で採血を行っていただく場合があります。
画像検査(超音波・CT・MRI)
血液検査の他に甲状腺・副甲状腺であれば、超音波検査や穿刺吸引細胞診、下垂体であれば頭部CT・MRIによる画像検査が有用です。
内分泌代謝内科診療で、気になる事はご相談ください。
須藤 英訓(すどう えいくん) ◆診療科 : 内科・糖尿病内科・内分泌代謝内科 ◆profile : 東京慈恵会医科大学医学部卒 日本内科学会認定内科医 日本糖尿病学会認定 糖尿病専門医 難病指定医(糖尿病・代謝・内分泌内科) |